人工言語学事典記事:【学用反比(Inverse Proportion between Learning and Using:IPLU)】

2015/6/4 seren arbazard

【学用反比(Inverse Proportion between Learning and Using:IPLU)】
言語の学習効率と運用効率は反比例するという人工言語学上の法則のこと。これを【学用反比】と言う。2005年に発見された。
トキポナのように単語数を減らせば文が冗長になったり多解釈になる。エスペラントのestasは法則的なので覚えやすいが、長く使いづらい。学習効率と運用効率の良さは両立できない。
唯一可能とすれば、アルカのメルテーブルに相当するシステムだが、あのシステムを使うとすべて(かほとんど)の母音と子音の頻度が均一になる。
あらゆる自然言語はsとzがあるならsをよく使う。aとuならaの頻度が高い。
メルテーブル的なシステムを使うと頻度の少ないべき母音や子音の頻度が非自然言語的に高くなり、言語学的でないという欠点があり、それを用いた人工言語は自然言語的とはいえないし、その民族にとって発音しづらい子音の率が高くなることで結果的に運用効率が悪くなる。

2015/11/17 seren arbazard
【セレンの法則】→【学用反比】にリネーム。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です