人工言語学事典記事:【改訂(revision)】

2015/11/15 seren arbarzard

【改訂(revision)】
人工言語野人工世界の内容ががらりと変わること。記録に残る範囲では、1990年代にセレンがアルカの作業中にこの述語を造語している(cf.『アルカ』)。その後、2015にデネブがこの現象を「ガラリ」と再造語した。
改訂を抑制する主な要素はその人工言語の年令とユーザー数である。若い言語ほど改訂が起きやすい。ユーザーの多い言語は改訂されにくい。改訂には覚え直しが伴う。覚え直しは作者本人にとってもデメリットだが、作者以外にとってはなおさら迷惑である。そのため、ユーザーが多いほど改訂は拒まれやすい。
改訂には人工言語の分化や派閥の分化というリスクがある。改訂についてこなかったユーザーが元の人工言語を使い、改訂者がそこから分化した人工言語を使うリスクがある。また、言語の分化とまでは行かないものの、派閥の分化になるリスクがある。アルカは2008までにユーザーのエンナ=ヴァジョを契機として改訂され、改訂した側としなかった側に派閥が分かれたが、2008にセレンにより統合された。
リスクがあるのになぜ改訂は起こるのか。ひとつは、リスクをとっても作者が人工言語の仕様を変えたいと思う場合。たとえば対格言語を作っていたが、活格言語や能格言語に興味を持って仕様を変更するなど。これは若くユーザーの少ない人工言語に起こりやすい。ひとつは、人工言語を運用していく中でユーザーが不便を感じて変える場合。これは実用的な変化で、使用実績の多い言語に多い。上述の通り、アルカは2008にユーザーのエンナ=ヴァジョを契機として改訂された。
人工言語には改訂を許すものと許さないものがある。ザメンホフはエスペラントの改訂を許さなかった。そのため、エスペラントの派生言語が多く生まれた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です