人工言語とピジン

2016/3/27 seren arbazard

セバの『接触言語 ピジン語とクレオール語』読みました。
2章が面白かったかな。古アルカが本の通りの進化を概ねしていて、人工言語とピジンには共通点があるのでは?と思いました。意外だったのは、人工言語学の作業階梯における語法以右の問題をセバすら取り上げていなかった件です。語法や表現法が人々の間で異なるのは異民族間でコミュる以上、人工言語でもピジンでも問題になるはずなのですが……。古アルカでは90sに既に問題になっていたのに。
セバを読んだら今度は言語の起源について知りたくなりました。もちろんシャバで読んだことはありますが、私が知りたいのは。クンクン説とかそういうプリミティブなことではなく、なぜSVOやSOVという語順のバリエーションが生まれたかとかです。語彙同様統語もまた恣意的とでも?そうは思えない。恣意的ならSVOとSOVで9割を占めるわけがない。なぜ言語の類型はあんなに多様なのかが知りたい。
RELについて考えたとき、一体何がとある人工言語をSVOたらしめたのか、隣国や文化、風土、歴史などからその人工言語がその類型であらざるをえない理由があったはず。単に民族の気まぐれでその人工言語がその類型になったとは思えない。それを知りたいが、niasさんはどう思いますか?私はバタフライもカオスも含め、微分していけばすべての出来事はライプニッツの因果律があって、なにか原因がある。その結果があり、その因果の累積でカオスも起こると考えています。なので日本語がSOVなのも英語がSVOなのも歴史的必然とは思うが、ではどの要素、どの出来事が日本語のSOVや英語のSVOを決めたのか、そういうことを知りたいが、どう思いますか。またそのような資料はありますか?

アルカは小さな世界だと思う。30カ国くらいあって少人数で人工言語をSHAしたので、上のようなことを世界規模でなく個人規模でやったものだと思う。だから小さな世界。アルカの分析がこの問題の答えの一部を明らかにするかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です