fai
[名詞]火、炎、焔、火炎
[動詞]yulをa(灰や死など)になるまで焼く、焼く、燃やす
[魔法]ファイ(ファイア)。火の多段黒魔法。火で敵を燃やす。
[化学]燃焼
[料理]焼く
[類義語]blenz
[レベル]
f;e
赤:faiの前、火はlai(火)←laitaa(ライター)であった。先代に火という語が用意されていたのでfaiに取り替えたという説が有力。但し、faiの語源は不詳。先代であるため、英語からの借入とは考えにくい。ゆえに、fireとの関連は考えにくい。faiの語源はメル16年まで分からなかった。fireやライターの語源説があったが、決定的ではなかった。初代からある『カコ』に登場するイーファは火と関連付けられることが多い。制アルカの中にもその片鱗が残っている。たとえばcaifaはca/lifaだが、lifaは星で、更にその語源はliiz/iifa(小さい火)である。同じく、制アルカのifa(星)自体も古アルカのlifaから来ている。赤アンクノットではファイはファルファから来ているとあるが、これは物語上の後付けで、アルカ的にはファイのほうが先である。前期古アルカではlaiが火であったが、自然言語排他によってこれが消えた。そこで代わりに出てきたのがイーファを元にした語である。原初の語形はiifaiifaかifaifaであった。固有名詞と混同しないように重ねたものである。この当時は接頭辞のalがなかったのでifaifaのように重ねた。だがこの語は長いので一部を切り取り、faiにした。それが今まで続くfaiである。なぜfaiで切ったかというと、他に切りようがなかったからであろう。ifaで区切ったら元も子もないし、faifaやfaifよりfaiのほうが語形が短くて合理的である。
fai:fai:lu gram(水の対。火が男):hi,alt
[語法]
fai(燃やす)

fai(faim):燃やす
fai xa:燃えている。燃え始めから燃え終わりまでの総称

fai sat:燃やそうと考える。準備する。火を近づける
fai kit:火をつけ始める
fair:火を当てている。チリチリいう
faik:火がつく。点火
fais:燃えている途中
fai took:燃え終わる。例:"zom em took fai"(木が燃え終わる)
fai ilt:灰や熱といった燃やした結果が残存している。例:"m? atu et hart. kamil xe em ilt fai na"(ん?ここが熱くなっているな。恐らく何かを燃やしていたのだろう)
[文化]
低位黒魔法のファイは炎を起こす。中位は火柱をあげたり、丸めて火の玉を飛ばしたりする。高位は炎の渦に敵を巻き込む。
【用例】
"arten e fai"
faal e flea,
xelfi e cuuk
fit envi tiil,
fai
<ファイの呪文>
朱夏の陽
紅き月の光
我に汝の力を、
ファイ

a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 
faiの見出し語検索:1