Sitemap

人工言語アルカ公式サイト
STUDY:はじめてのアルカや概説等

Contents Menu


もどる

一言語辞典は「覚える>調べる>書く」の順で大切

dkの実作業をしてみて、一言語辞典は「覚える>調べる>書く」の順で大切だということに気付いた。
二言語辞典は書いた内容が備忘録になる。例えば「miik りんご」と書いておけば、辞書そのものがメモになる。
自然と書いた内容を覚える必要性が減る。

一言語辞典は逆で、備忘録の効果がない。
書いた語義や語法を書いた先から覚えていかないと、次その単語を別項で使うときに矛盾したことを書きかねない。

また、一言語辞典は二言語に比べ、きちんと調べて書かないといけない。
二言語の場合は母語による柔軟な解釈ができるため、多少妙なことを書いても読み手が巧く解釈してくれる。
だが一言語だとそうはいかない。それゆえ、調査はきちんとしなければならない。

そしてその調査よりさらに覚える作業のほうが重要である。
せっかくきちんと調べて書いても無駄になってしまうからである。

私が思うに、勉強5割、調査3割、執筆2割といったところであろう。
勉強というのは書いたものを覚えることで、読む、手で書く、聞く、話す、暗記するなどからなる。
一言語を作る段階になったら、もういい加減「話せません」では困る。
自分の言語を自分の言葉で説明できないようでは話にならない。

例えば1日2時間執筆するとしたら、勉強と調査で8時間、合計10時間かかることになる。
……大人にはかなり厳しい。
実際には半分の合計5時間程度が現実的だろう。

Tweet