Sitemap

人工言語アルカ公式サイト
STUDY:はじめてのアルカや概説等

Contents Menu


もどる

定義動詞

「意味する」「~である」「~はいくらである」など、行為でも状態でもなく、「主語は目的語である」と定義するための動詞がある。
アルカでは順にeks, et, gartである。
ほかにmols(時間はいくらである)などもこの類である。

eksは行為動詞としては「意味するようになる」という意味を持つ。
状態動詞として「意味するようになっている」つまり「意味する」に等しい。

従って「男でないは女を意味する」という文は本来的にはen vik ekses minとなる。
しかしeksを行為動詞の意味で使うことはまずないため、siinaなどと同じく例外動詞とする。
つまり、無標が状態動詞になる。
ゆえに、en vik eks minでよい。

このことはほかの動詞にも言える。
だが、言えないのがひとつある。繋辞である。

繋辞は「~になる」が行為動詞としての意味であり、「~になっている」が状態動詞としての意味である。
しかし、「~になる」はbeではなくbecomeに当たるものだ。アルカで言えばetでなくemに当たる。
そこで気付いたのだが、esというのはemの状態動詞なのだろう。

今まではetが行為動詞で、その影響相がetesだが、繋辞の場合は特別にetを略してesにしていた。
つまりesの原形はetesだ。esはあくまでetの影響相だ。
だが、行為動詞の意味を考えると、esの原形はem(~になる)のはずだ。

では、etはどこに行くか。
これが純粋な定義動詞として残ればいい。状態ではなく性質を現す繋辞だ。
例えば「これは一時的に濡れている」という状態を表すなら、tu es eves。
「私は女だ」という性質を指す場合は、恒常的な定義なのでnon et min。

性質と状態を言い分けられるのは、従って繋辞のみになる。
意味するなどの動詞では、状態動詞を以って定義動詞とするため、性質と状態の差がない。

恐らくeksやmolsなどの動詞に性質か状態かの区別はいらない。
だが、繋辞には必要だ。川が枯渇していて恒常的に乾いているのと、日照りで一時的に乾いているのでは意味が違う。
一方、あるものの性質によって意味していることと、あるものが状態として意味しているということの区別は、あまり日常的に必要とは思えないからだ。

Tweet