filveeyu
[言語]フィルヴェーユ語
[レベル]
20:fiilia/galveeyu
[文化]
eldseta

●概要

名称:fv(フィルヴェーユ語)
系統:アテン超語族ランス語族サルト超語派(atenamat, lansemit, sartifal)
使用年代:tm_lj:sartはcv以降rfに鞍替え。selestやlinsの一部が永続使用
分布:全宇宙
話者:mirok及びユーマの一族第三世代迄。第四世代以降は徐々にfrfなどに分化
類型:SOV、AN、Po
認知様式:主観的把握

フィーリアとガルヴェーユで話されていた言語。人類の始祖と神々が用いた。フィーリア語から発達した。

●舞台裏

参照にしたのは主に後期古アルカ。古アルカシリーズの中で最も完成度が高いため。前期古アルカの頃だと関係詞もなければ格詞もなく、神の言語に相応しくない。例えば前期古アルカには格詞がなく、格詞を含んだ文は2文に分けるというように煩雑であった。
ただし語順は前期古アルカと同じSOVにした。ただ、denなど一部の単語の置く位置は前期古アルカと異なっている。形容詞や副詞を導くのにleやheを使うという点も前期古アルカにはなかった。
つまり後期をベースに前期の要素を加えたというわけである。
なお、便宜上fvでは格詞でなく後置詞と呼ぶ。

●品詞

『アルカ』記載の古アルカの最終的な形態論に似せた。
ただし前置詞は後置詞としてある。

1:名詞:/zamo/ 木
2:動詞:/txil/ 持つ
3:形容詞:/kaya/ 難しい
4:副詞:/tinka:/ とても
5:助動詞:/mal/ ~したい
6:連体詞:/jike/ this
7:接続詞:/tail/ しかし
8:感動詞:/lala/ ああ
9:後置詞:/kal/ ~で
10:天秤詞:/n/ わ、よ
11:数詞
12:時場
13:符
14:助数詞

・形容詞と副詞

<ユーマ出産時:meltia 0>

ユーマとサールが会話したことで言語が少し変化。
形容詞の概念ができる。そのためdel de viku de kaiの後ろのdeが繋辞と別と認識され、deの音を弱めたleで表現されるようになる。
del de vik le kai.

副詞も同様。歴史的にはまずleで繋がれていたが、そのうち副詞はさらに音が弱くなり、子音が消失。
その後逆成でhが添加され、最もきこえの弱いheとなる。
del baog he vivi.

結果、形容詞は「le+単語」、副詞は「he+単語」で導かれるようになった。

<アルミヴァ誕生時:meltia 4>

アルミヴァにとっては生まれたときからleとheがあり、重文が元になっている構造を使ったことがなかった。
もともとエルトとサールは重文構造が念頭にあったため、修飾句の前置は拒んでいた。しかしアルミヴァにとっては重文構造が頭にないため、後置の縛りがなくなった。
やがて形容詞は「単語+le」、副詞は「単語+he」で示されるようになっていった。つまり、fvでは形容詞と副詞は前置される。
なお類型論で見ると、SOVにおけるNAとANの間に統計的な偏りはない。ゆえにどちらの類型をも取りうる。従ってfvがANを取ることは言語学的に不自然ではない。

kai le vik(大きな男)
vivi he baog(強く殴る)

・助動詞

よく使う副詞がheを欠いたもの。現実ではエクスプローダーとも呼んだ。
ユーマがheを欠いたのが始まりなので、アルミヴァのときは既にheがなく、それゆえ前置されなかった。

del kui de mal(私は食べたい)→del kui mal

・連体詞

アルカの指示代詞tuやleなどに当たるもののこと。
bike(あれ)はfと同じ。bakeはbikeと音が似て紛らわしいからか、jikeに変わっている。
連体詞は前置される。jike viku(この男)。

・天秤詞

アルミヴァが開発した。対人的モダリティを示す。

●代名詞

一人称にanが足される。

二人称が分化する。
男が男を lusso
男が女を tis
女が男を dyussou
女が女を tit

三人称luから「彼女」のluuが派生。
それに対応する形で、別ルートでsouができる。
彼 sou
彼女 luu

●数詞

f同様前置される。

数は10進法になり、60はijialaになる。

千はtekpalala(葉の数)からteep。
万はsupalala(砂の数)からsuup。
0が作られ、yuuで表された。

12進法が追加され、1~12まではアルミヴァの名が併用された。
5-10進法のエルトの数では5進数がベースなので、この5進数と12進数が組み合わさって60進数ができ、後の時間や角度などに繋がっていく。
特に時間を1時間60分にしたときは、この60進数がそのまま使われた。

12進法や5-12進法は時計や角度など、使用が限られ、日用は主に5-10進法が使われた。
20進法は衰退した。

●時場・符

幻字周りに記号をつけてテンスとアスペクトを指すもの。制アルカの時相詞に当たる。
fvは話者の増加(fは数名という極端に少ない)と社会の発展に伴い、fに比べて表現力が格段に向上した。

過去 t 前が有声音なら同化してdになる
現在 r 前がl, t, d, nなら同化してlに、cならcになる。通常省略
未来 s 前がzならzに前がxならxに、前がjならjになる。前が有声音なら同化してzでも同化しないでsでもよい
警告 su 意味論的にはテンスではないがfvの文法ではテンスの扱いを受ける。現実の古アルカでは「お前、死ぬぞ!」などの「ぞ」のニュアンスに近かったが、恐らくこれは警告でなく近未来だったのではないか。古アルカでも後にこれは一部sに統合されているため、そう見るのが妥当。むしろ実態は警告より近未来だったのかもしれない。
通時と無時制はなし。 現在形で代用

将然相 etta i/r/etta 見そうだ。ketta(行く)から。
開始相 er baog/d/er 殴り始めた。向かうというところからkerが使われている。
経過相 tan lufa/t/tan 飛んでいた
完了相 il fai/s/il 燃やし終えているだろう。
継続相はなし。経過相で代用され、文脈によってどちらの意味か判断する。

●助数詞

アルカだと「手一杯の水」はeria duen lasとなるが、fvだと「手」が助数詞として使われ、wa eriaとなる。
手二杯だとしたらseej wa eriaとなる。

●関係詞

リュディア語のromに当たる文字を使うが、読みはない。
関係詞節は前置。
kalzas despad (rom) deem(カルザスが封印した悪魔)

fvにこの文字が読まれなかったことで、そこから散らばった人間の言語は関係詞が消失したりそれぞれ異なる音を持ったりとカオスな状態になっていく。
また、ker~buで挟むような表現も生まれた。

関係詞節内の前置詞は残存しない。

●ker~bu

節をひとまとめにするker~buが生まれる。
non ker dyussou deem tiia bu lo(私は貴方が悪魔を愛していると思う)

●命令文

命令:re ku(言え)
敬意命令:mi ku re(仰いなさい)
依頼:re ku m(言って)
敬意依頼:mi ku m(仰ってください)
禁止:na ku(言うな)
敬意禁止:mi ku na(仰らないで)
禁止依頼:na ku m(言わないで)
敬意禁止依頼:mi na ku m(仰らないでください)

●疑問文

疑問文を作るno(女はnon)が新たに追加された。
文末に来る。

●否定文

形副詞denを単語の前に前置する。

a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 
filveeyuの見出し語検索:1