Copyright (C) 2011 人工言語学研究会 All Rights Reserved.

人工言語の作り方

Contents Menu


初級編

序文

人工言語とは

言語の作り方

応用編

続・人工言語

人工言語Q&A

高度な作り方

回顧録

付録

読書案内

人工言語学研究会

人工言語のあゆみ

中世ヨーロッパではラテン語が共通語になっていました。
しかし徐々に各国の国語が強くなってきたため、ラテン語は共通語でなくなっていきました。

共通語がないと困るので、西洋人は共通語を開発することにしました。
しかしどれも鳴かず飛ばずで、流行りませんでした。

そうこうしているうちにフランスが力を付け、フランス語が共通語になりました。こうなったらもう人工言語は要りません。
1866年に、当時の権威だったパリ言語学会は、人工言語に関する論文を受け取らないことを決めました。これにより、人工言語ブームは終了しました。
人工言語のブームはエスペラントができる前だったというのは驚きの事実です。

それでも共通語があれば人々は分かり合えるようになるだろうという夢は消えませんでした。
その結果、エスペラントという国際補助語が作られました。最初の出版は1887年です。


20世紀になると航空技術と通信技術が発達し、世界は狭くなります。
また、アメリカが一番の大国になり、歴史の中心がヨーロッパでなくなります。

20世紀後半では日本を筆頭に、アジア各国が力を付けてきました。
これにより、世界の中心は「アメリカ+ヨーロッパ+アジア」になりました。

エスペラントはヨーロッパ語を元に作られているため、アジアが力を付けるにつれ、人類にとって平等な言語ではないと批判されるようになりました。
ヨーロッパが権威を失い、英語が共通語になったため、エスペラントの人気は陰りました。
フランス語が共通語になったときもそうでしたが、自然言語から共通語が出ると、とたんに人工言語熱は冷める傾向にあります。

21世紀はパソコンとインターネットの普及により、個人が簡単に自作の言語を作って発表することができるようになりました。
英語や中国語という大言語が背景にあること、先進国の多くが戦争状態にないことなどが原因となり、芸術言語が多く作られるようになりました。今は芸術言語の時代といえるでしょう。
むろん例外もありますが、一般に平和な時代ほど芸術言語が増える傾向にあります。というのも、芸術言語は小説やゲームなどといった娯楽の中で使われることが多いためです。

Tweet