人工言語的な観点で見たアルカの特徴

ねぇ、レイン。アルカは貴方の国の言葉だけど、それはあくまで貴方の世界のお話であって、実際には地球上で誰かが作った人工言語なんだよね?
でさ、人工言語っていったらふつうエスペラントのことだよね。あれとアルカは何が違うの?

エスペラントは国際語にしようと作られた言葉なの。今の英語みたいな共通語にしようとしたのよ。
だからなるべく多くの人に理解されるよう、英語やフランス語といったヨーロッパ語を元に作られているの。

エスペラントだと太陽はsunoというみたいだけど、これは英語のsunを知ってれば分かるね。
水はakvoか。そういえば水に関係するものはよく「アクア~」って言うよね。水族館は英語でアクアリウムだし。

アクアはラテン語から来てるんだって。
できるだけ多くの人に理解されるよう、色んな言語から単語を借りて来てるんだね。

ほぅほぅ、覚えやすいわね。
でもアルカの場合、ヨーロッパの言葉を借りるってことはできないよね。ほら、異世界だしさ。

そだね。
私はこうして日本に来てるけど、本来は別々の世界だから、英語やフランス語から単語を借りることはできないの。
地球のみんなが勉強するにはエスペラントのほうが簡単なはずだよ。特に日本人は英語をよく知ってるしね。

じゃあアルカの特徴ってなんなんだろ……。

エスペラントは色んな国の人に使ってもらうため、できるだけ文化差や民族差を取り払おうするの。
アルカは逆にオリジナルの文化を持たせようとしているのよ。そこが最大の違いね。

アルカの特徴は固有の文化に基づいているところなのね。

言語と文化と風土をすべてオリジナルで作り込んだ人工言語は、今のところ(2010年)アルカだけなんだって。それが一番の特徴かな。
トールキンの『指輪物語』に出てくるエルフ語をより作り込んだようなものだね。

言語だけならともかく、文化と風土まで作るなんて気の遠くなる話だわ。幻日辞典の[文化]欄を見てると、どれだけ世界を作りこんであるかがよく分かるよ。
言語そのものも細かく作られているし、辞書に載ってる語にはすべて語源欄まで付いているという徹底ぶりだもの。

単語ひとつ作るのも、すごく大変なんだって……。
英語とかから借りられないから、アルカの文化と風土から考えてひとつひとつ造語しているみたい。
どこかから借りてくるのの何倍も時間がかかるみたいよ(´・ω・`)

「その概念はアトラスに存在するか」に始まって、「存在するならいつの時代にどのようにしてできたか」、「命名はどうするか」、「語法はどうか」、「文化記述はどうか」などを考えていってようやく一語できあがり、か。
アルカの場合、具体的には単語ひとつ作るのにどのくらいの工程があるのかな……?

執筆時間より調査検討する時間のほうが長いので、単語によって異なるらしいよ。
幻日辞典はdiaklel(dk)というアトラスにある辞書の姉妹版なの。記述はdkのほうが詳しいけど、単語の作り方は幻日辞典もdkも同じ手順よ。
記事の作成手順に単語の作り方の手順が載っているよ。ちなみにdkの実例はdkの語例のほうね。

こ、これだけ調べてやっと1語か(-_-; 労力で考えるとアルカの1万語はエスペラントの数万語に相当しそう……。
それにしてもバナナみたいな日常語はともかく、[化学]みたいな専門用語も文化や歴史を踏まえて作ってるのね。
例えば「乳酸」は「乳の酸」という命名ではなく、バッシュという漬物から発見されたから「バッシュ酸」になってるのね。
「メチオニン」なんて聞いたことあるかなって程度だけど、アルカだと「ホウレンソウアミノ酸」なのねぇ……。

yovitovonanilzom(ジタートブチルペルオキサイド)なんて、ネイティブの私でも知らないよ……orz
freinsoj(脊椎すべり症)は「戦士の椎」というところから来ているけど、これは私の時代から1900年くらい前に軍人さんがよくなったところから来ているみたいね。
この病名は知ってたけど、こんな由来だったんだ……。

あれ、灯油(ferakm)って、「安い油」が語源なんだ!?地球じゃ2008年くらいに大変な高騰だったのに。
だけど、よく見ると鯨油と比較した上での歴史的な命名なのね。ふへぇ、文化だけでなく歴史まで作ってるのか……。

そのほか、将棋みたいな「シェルト」というゲームや、トランプみたいな「カルシェ」、私の着ているケープの「ラーサ」、スカートの「ルフィ」なども実際に作られています。

なるほどね、アルカの特徴が分かったよ。「世界をまるごと作ろうプロジェクト」なんだね。
だから自然さを出すために文法が複雑だったり、キャラの特徴を出すために代名詞が10種類以上もあるんだね。
エスペラントと対極に位置するという意味では、人工言語に興味のある人はアルカとエスペラントの両方をやってみるといいかも!

そだね☆ミ
以上、いけすかない宣伝でした♪

ちょw
|