Copyright (C) 2011 人工言語学研究会 All Rights Reserved.

人工言語の作り方

Contents Menu


初級編

序文

人工言語とは

言語の作り方

応用編

続・人工言語

人工言語Q&A

高度な作り方

回顧録

付録

読書案内

人工言語学研究会

文化と風土が言語を支える

ここで改めて、なぜ人工言語には文化と風土が必要といえるのかを見てみましょう。
たとえば日本語で米と稲は別物ですが、英語ではどちらもriceといいます。
同様に姉と妹は区別しますが、英語ではふつうどちらもsisterといいます。

riceの例は日本が米を常食とする文化・風土にあり、英語を育てたイギリスが半農半牧の文化・風土にあったことで説明できます。
sisterの例は、日本が長幼を重視する厳しい年功序列の文化であるのに対し、イギリスがそうでないことで説明できます。

海に囲まれ、夏に温度が上がり、大量の雨が降る。そういう風土だからこそ日本の米文化があり、riceは細分化されました。
逆に、牧畜を営んでいたからこそイギリスで牛はcow, oxなどと細分化されます。

こういった言語例は文化と風土が関わっています。もし文化と風土が無ければ、こういった言語例は説明できません。
文化と風土がなければコメという作物をどこまで細分化すれば良いのか決定できません。そうした理由があって、言語には文化と風土が必要なのです。

人工言語を作る際、米や妹や牛といった単語は当然作りますよね。
でも、その言語が使われる文化や風土がなければ、単語が意味する範囲を確定できません。
文化がないと妹は妹のままでいいのか、あるいは姉妹とまとめるべきなのかといった判断ができません。
この点で人工言語は文化と風土を必要とします。

自然言語には自然文化と自然風土が自動的に備え付けられますが、人工言語はそうではありません。
元々存在しないところに言語を作ったのですから、備え付けの文化・風土があるわけではありません。
そこで、人工言語は文化・風土を調達することになります。

Tweet