Copyright (C) 2011 人工言語学研究会 All Rights Reserved.

人工言語の作り方

Contents Menu


初級編

序文

人工言語とは

言語の作り方

応用編

続・人工言語

人工言語Q&A

高度な作り方

回顧録

付録

読書案内

人工言語学研究会

人工文化と人工風土

前項を読んだ方は、こう思っているのではないでしょうか。
「言語には文化と風土が必要なのだから、人工言語には人工文化と人工風土が必要と言いたいのか?」
それは違います。別に文化や風土を作らなくても構いません。

前項のエスペラントの問題は、単にエスペラントが国際補助語だから起こるものです。
芸術言語などであれば、特定の文化を参照しても不平等だという批判は受けません。
小説で使う言語であって国際補助語にするつもりがないのですから、別に西洋文化を参照しても問題はありません。
もしそれでも批判を受けるとしたら、「小説の舞台が異世界なのに、なんでヨーロッパを真似るんだ」という類のものでしょう。

もし言語作者が文化と風土を設定しなかった場合、自動的に作者や使用者が住んでいる場所や知っている場所の文化や風土が付与されます。
まぁ、それはもっともな話ですよね。我々が何も知らずにいきなり人工言語を作らされたら、日本語と英語の影響を強く受けることでしょう。
ですので、人工言語だからといって必ずしも文化と風土まで作る必要はありません。作らなくとも自動的に自然文化や自然風土が付いて回るからです。

ただ、文化と風土を作ることももちろんできます。
人工的に作る場合、言語と同じく文化と風土もアプリオリとアポステリオリに分かれます。
例えば『スレイヤーズ』というライトノベルの舞台は架空の世界で、この作品には人工文化と人工風土が見られます。ですがライトノベルは面白く取っ付きやすいことが特長なので、分かりやすいようアポステリオリになっています。
一方アルカの場合、アルカ専用のオリジナル人工文化と人工風土を作っているため、アプリオリです。

<まとめ>

1:文化と風土には自然と人工がある。
2:人工の場合、さらにアプリオリとアポステリオリに分かれる。

前に、文化と風土をまとめたものを世界と定義しました。
つまり人工世界にアプリオリとアポステリオリがあるということですね。

<具体例>

自然世界→エスペラントの背景となる西洋社会
アポステリオリ人工世界→『スレイヤーズ』の背景となる西洋の風土や、作者の慣れ親しんだ日本の文化
アプリオリ人工世界→アルカの背景となる架空の世界カルディア

<注意>

上記3種のうち、どれが凄いとか、どれが偉いとか、そういう話はありません。
ただ、労力の差は明確です。下に行くほど大変です。よく言えば、やりがいはあります。

Tweet