ピクトグラム
ピクトグラムとはいわゆる絵文字のことで、表意文字より範囲が広いです。
漢字は表意文字ですが、落石注意の標識は表意文字ではなくピクトグラムです。
地球語やLoCoSなどはピクトグラムを用いた人工言語です。
LoCoSの場合、基本的に文字は左から右に進みますが、副詞は動詞の「上」に来ます。形容詞は名詞の「下」に来ます。つまり、文字の位置によって品詞が決まります。
この発想は非常に面白いです。ただ、こういう構成の文が自然言語に無いということを考えると、これは人間の自然な認知に背くと考えられます。文あるいは句をひとつのまとまったゲシュタルトとして認知しづらいのが問題です。
一方この問題を解決しているのが地球語で、重ね文字という方法を使っています。
地球語では文字を重ねて新たな単語を作ります。漢字と同じく象形・会意・指示をきちんと表すことが可能です。
漢字と違うのは漢字が「へん」と「つくり」による「組み合わせ文字」であるのに対し、地球語は字を「重ね」ている点です。
この方法には長所もあれば短所もあります。重ねすぎると文字が見づらくなるのです。3重くらいで抑えると使いやすいです。
ちなみに、地球語は単語に使う文字を音声表記にも流用できます。しかもIPA並みの細かさを表せるので驚きです。
地球語には形声文字が欠けていますが、音声記述においては漢字より遥かに細かいです。
両者に共通しているのは、象形・会意・指示の割合が漢字に比べて大きいことです。
漢字は形声の比率が大きいですが、人工言語だとこれが減少します。
また、地球語では直線と曲線を区別しているので、書体が漢字に比べて限定されます。
書体を変えて丸みを帯びさせた場合、地球語では「字母37」と「字母gd」の区別が困難になります。
ところで、ピクトグラムの難しさはちゃんと伝わるかどうかです。人によって同じ図形を見ても解釈は異なります。
神社の地図記号は鳥居なので分かりやすいですが、桑畑の記号などはそれほど分かりやすいとは言えません。
桑の絵を描けば分かりやすくなるでしょうが、それでは細かすぎて文字として成立しないでしょう。
要するにピクトグラムの情報量は多すぎず少なすぎず、バランスが大事ということです。
|